大切な写真が
 スマホの中に  埋もれてませんか
肖像画にして明るい額縁におさめれば、
あと50年100年家族で楽しめます♬

―― 肖像画家の安心保証 ――

2
  • テンペラ肖像画

    Tempera Painting
    テンペラ肖像画 優雅で非常に美しい、本格的な肖像画。
    ヨーロッパの古典技法・テンペラ画は極細筆を用いるため超細密な表現が可能です。

大切な写真を肖像画にすれば色彩も笑顔も半永久的に保存出来ます。

似顔絵は短時間で出来る手軽な絵画ですが長い年月の内に色褪せます。

大切な写真を本格的な肖像画にして美しく額装すれば、50年100年と歴代ご家族で楽しめます。

ご訪問くださりありがとうございます。このサイトでは肖像画家の高野本人が対応いたします。

現代の美術作品で主流を占める『油絵』に加えて、東洋古来の伝統画法である『水墨画』と、西洋の古典技法『卵黄テンペラ画』という、珍しい「肖像画」も専門にしています。

2003年から2004年にかけてパリの街頭などで、フランス・イタリア・ドイツ・モロッコ・アルジェリア・アメリカ・ブラジルなど18の国々の男女の肖像画を水墨に描きました。

プロの確かな技術から生まれる肖像画は一生もの。オーダーメードの美術品を安心価格でお届けします。
肖像画にしたい写真データを送るだけで大丈夫です。ご満足のいく作品をお作りします。
肖像画家
サイト運営 肖像画家

アンドリュー・ワイエスの愛した卵黄テンペラ技法
極細筆の超細密・絢爛豪華な肖像画

新郎・新婦の肖像画
「新郎・新婦の肖像画」
女性の肖像画
「S様の肖像」
聖母子と聖人たち
「カルロ・クリヴェッリ作
『聖カテリーナ』 部分模写」
女の肖像
「女の肖像」P8号
P・D・フランチェスカ『聖母子と聖人たち
「ピエロ・デッラ・フランチェ
スカ作 『聖母子像』 部分模写」
女の肖像
「女の肖像」
女性の肖像画
「白いブラウスの女性の肖像」

テンペラ画と肖像画

■卵黄テンペラとは、“赤土・黄土・緑土などの天然顔料と卵の黄身を混ぜて作られた絵の具”で描く絵画技術であり、油絵が完成される1000年以上前から存在していました。

絵画技術としてのテンペラ画は、ルネッサンス以降油彩画に主役の座を明け渡してしまいました。けれども、ヨーロッパの教会や美術館で中世の宗教画を目にするとき、当時の色彩をそのままに伝えているのは、油絵よりもテンペラ画である場合が多いのです。

テンペラ画制作においては、堅牢な板やパネルに麻布を糊付けし、地塗りをした画面に描画します。完成後は画面を保護する仕上げワニスが必ず施されます。このような状態で保存されてきたテンペラ画は大変堅牢で、耐久性・耐水性共に油絵具をはるかにしのぎます。また顔料をほぼそのまま見せるため発色も大変優れています。

さらに、背景を純金箔の鏡面仕上げにすることもできます。薄く延ばされた24金で画面を覆うと、肖像画は内側から光を発するように見えます。吸い込まれるような黄金背景は、腐食しない純金の性質さながらに、時間を超えた感覚をもたらしてくれます。

■卵黄テンペラ画は水溶性の絵具(卵の黄身+色粉・顔料)で描きますので、油絵のような厚塗りができない、という特徴(欠点)があります。

古えのヨーロッパ人が手仕事のわざを、天上世界に相応しいものに高めるために考え出したのは、極細の筆で『ハッチング』と呼ばれる線描を数千回繰り返して絵肌を作るという、世界のどこにもない絵画技法でした。

しかし、同じ場所でハッチングするのではありません。それでは絵具が乾いてから剥がれてしまいます。縦横斜めに少しずつずらしながら行うわけです。卵油の薄く明るい膜に包まれた顔料は輝きをそのままに保ちます。

この怖ろしく手間のかかるハッチング技法を巧みに施すことによって、中世の画家たちの絵画表現は驚くべき深みと軽やかさに達しています。

卵黄と顔料
卵黄と顔料(天然緑土、天然赤土)

■卵黄テンペラ画のもうひとつの特徴(欠点)は、その厄介な描画方法に加えて、描く以外の前後の作業(手間)がひどく多いことです。このことは鑑賞者にとっては決して不都合ではありませんが、購入しようとする場合には価格に波及するため難点となってしまいます。

以下に、その工程をざっと紹介いたします。

1.基底材の製作と地塗り
木枠とシナベニヤを貼り合わせてパネルを作り、ミルクカゼイン塗料による目止めと防虫処理を行います。これに麻布を貼り、同じく目止めをしてから石灰または石膏を塗り重ねて、白色の下地を作ります。(このようなものは画材店で売られていません。)

基底材の製作
基底材の製作

2.本制作(描画・彩色)、または黄金背景作りと本制作
通常のテンペラ画ではここから緑土で地塗りをして、本制作に移ります。しかし、黄金背景テンペラ画では、金箔を押すための堅く平滑な下地を作らなければなりません。そのためにまず石膏塗りを10回ほど繰り返し、かなりの厚みになってから鉄板で研ぎ出します。これが終わると、膠水に溶いた赤色の箔下砥の粉(とのこ)を塗布して磨きます。こうして下地が完成したあと金箔を押し、メノウ棒で磨き出して、黄金背景が完成。その後、はじめて描画・彩色作業に入ります。

卵黄と顔料
箔挟み、箔台、純金箔、箔切ナイフ、メノウ棒

3.防カビ、防虫対策 および 画面保護
卵黄を結合剤(顔料を固着させるための糊)とするテンペラ絵具は、有毒な顔料を完全に排除していますので、ゴキブリの好物と化します。さらに多湿な日本ではカビが大変生えやすいので対策が必要となります。虫もカビもつきにくい油絵の場合は、作品を完成後、画面保護がなされないケースが多いのですが、テンペラ画では十分な乾燥後の、目止めと保護ワニス塗布が必須の作業です。


このように作品を制作するための、パネル制作、地塗り、箔置き、絵具作り、画面保護にいたるまで一切が、画家の手作業となります。「市販品のキャンバスと油絵具ですぐに制作」という手軽さが、テンペラでは存在しない、これがテンペラ画家の少ない理由であり、テンペラ画が高価な理由でした。

古典技法を確立するために、アルブレヒト・デューラー(1471-1528)の「祈る手」、ピエロ・デラ・フランチェスカ(1415-92)の「聖母子と聖人たち」、カルロ・クリヴェッリ(1430-95)の「アレキサンドリアのカテリーナ」、アンドリュー・ワイエス(1917-2009)の「編んだ髪」の再現模写を行いました。

幼い頃より線描き人物画を好む私が、美術学校で「ハッチングによる人体デッサンとテンペラ画」に出会ったことは、まさに邂逅といいたいような体験でした。以来、現代世界でテンペラを極めたただ一人の画家、アンドリュー・ワイエスに私淑し、ルネッサンスの巨匠の作品を見るため数度渡欧し、アトリエに戻っては研鑽を重ねました。彼らの作品の根底には厳然と存在する真実がありました。

■ルネッサンス芸術を見ると痛切に感じられるのですが、“絵は決してただリアルなだけの(写真のような)もの”ではありません。 それらはレンズの眼を通した“現象”を写し取るものではなく、それぞれが独自の個性を際立たせる精神の結晶でした。作品の中には芸術家の爪痕がそこここに見られます。

爪痕とは隠しようのない描き癖です。それは、絵肌であり、線であり、色であり、構成であり、何気ない背景の描写であったりします。ときには素人っぽいような下手な描写があったりします。しかし、必ず芸術家はある企てをもくろんでいます。彼らは誰もカメラの目に甘んじているわけではないのです。

現代世界には、純粋な卵黄テンペラによって肖像画を描く画家がほとんどいません。けれども私が古えの画家たちと同じ伝統的で純粋な「卵黄テンペラ肖像画」にこだわりる理由は、油絵よりも古いものであるにもかかわらず、それらはずっと明るく鮮やかで、堅固で、清らかな美しさを保ち続けているからです。手間のかかる古い手仕事の中には可能性が残されています。手仕事の集積の中に封じ込められたもの、芸術作品の価値はそんなところに潜んでいます。


dummy


肖像画制作のお値段

1.ご送信いただいた写真データを元に描く場合
(シナベニヤパネルに麻布貼付)

テンペラ肖像画

高級額縁付。
上品な黄袋付きの箱は頑丈な化粧箱/タトウ(布貼り仕上げ)です。
額装した場合のサイズは縦横共に15~20cm大きくなります。

「白亜下地テンペラ肖像画」(背景を含めて画面全体がテンペラ絵具)
SM(22.7×15.8cm)
1名様の場合 240,000円
(画面が小さいため1名のみ)
F4号(33.3×24.2cm)
1名様の場合 289,000円
2名様の場合 369,000円
F6号(41.0×31.8cm)
1名様の場合 335,000円
2名様の場合 427,000円
「黄金背景テンペラ肖像画」(背景が純金箔=24金で人物はテンペラ絵具)
SM(22.7×15.8cm)
1名様の場合 430,000円
F4号(33.3×24.2cm)
1名様の場合 479,000円
F6号(41.0×31.8cm)
1名様の場合 525,000円

上記は額縁代、消費税、送料込みの価格です。

※リストにないサイズをご希望の場合はご相談ください。

※ご予算に応じまして額縁を最高級仕様に変更することも可能です。
最高級仕様では、老舗工房において最高級の素材とデザインで手作りされます。金地の部分にはすべて純金箔・24金(古美装飾の下地も含めて)を使用しています。上品な黄袋付きの箱は頑丈な化粧箱/タトウ(布貼り仕上げ)です。
別途、お見積もりとなります。どうぞお問い合わせください。

2.アトリエに通っていただいて描く場合
(7日から14日程度、絵のサイズによって異なります。)

■別途お見積り致します。

フォームよりお問い合わせください。


肖像画はいろんな場面で喜ばれます♪

大切なご両親への
プレゼント
ウェルカムボード
玄関にも飾れる
代表者不在でも
笑顔がご挨拶

在職25年議員表彰
叙勲・功労記念
七五三の記念
お孫さんの晴れ姿

ご依頼は簡単 3ステップ

肖像画用の写真を撮る肖像画用の写真を送る肖像画の完成を待つ

お顔がバッチリ写った写真を 送るだけ!!


ご依頼から肖像画完成までの流れ

STEP1 写真を撮る

写真

あなたにとって最も大切なステップが、写真を準備することです。お顔のできるだけ大きく鮮明に写った写真が1枚以上必要になります。

古い写真をお使いになる場合でも、良いお写真を選択することが大変に重要です。はっきり写っていない写真ではリアルな作品にはならず、それなりの肖像画しか作れません。

写真撮影のポイント

新たに写真を撮るときに、フラッシュを焚くことはお奨めできません。人物全体に光が当たるためのっぺりした映像になってしまします。これに対して、斜め上からの自然光か照明でしたら、立体感のある美しいポートレートになります。

2名様の別々の写真から、合成して1枚の肖像画に仕上げることも可能です。その場合は、できるだけ同じ方向から光が当たったものをお選びください。

ご不明な点がありましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。

STEP2 写真を送る

写真

現像済みのお写真の場合にはアトリエまで郵送をお願いいたします。

デジカメの画像の場合は、加工をせずにそのまま送信してください。写真送信フォームからでも、通常のメールに添付する形でも構いません。制作する上で、モデルのお人柄や体格等の参考になりますので複数枚送ってくださると助かります。

仕上がり予想図でご確認

送っていただいた写真を合成加工後『仕上がり予想図』を作成して返信します。

お見積もり金額も同時にお知らせしますので、お値段・構図・納期をご確認ください。この時点でキャンセルなさっても一切費用はかかりませんので、ご安心ください。

メールでの打合せが終了しましたら肖像画の本制作がスタートします。

制作期間

  • 水墨肖像画   3週間~1ヶ月
  • 油絵肖像画   1~1.5ヶ月
  • テンペラ肖像画 3~4ヶ月

テンペラ画の場合は、完成して後1ヶ月乾燥させてから、仕上げワニスを塗布します。このため制作期間は長めとなりますが、仕上がり状況は乾燥前の早い時期に確認していただけます。(※テンペラ・油絵いずれも、修正がある場合は若干長くかかります。)

STEP3 完成作を画像確認

写真

完成度の高い作品に仕上がりましたら、あなただけが見られる『完成作品のページ』のURLを送りますので、クリックしてご確認ください。肖像画の出来栄えにご満足いただけた場合には、代金をお支払いください。お支払いは、銀行振込(三菱UFJ銀行)になります。

修正について

修正希望がありましたらメールでご連絡ください。詳細につきましては必要に応じて、電話でもご確認させていただきます。

修正後、再度完成画像ページのURLを送信します。

完成画像にご納得できましたら、代金をお振込みください。

“Voilà le portrait” 肖像画のお受け取り

写真

ご入金の確認が出来ましたら、

  • 肖像画を額縁店にて額装して発送いたします。ご希望の時間帯に宅急便で届きます。
アフターサービス

お受け取り後、どうしても気に入らない箇所がある場合にはご連絡ください。全面的な描き変えでなければ、できる限り対応させていただきます。

修正のための料金はかかりませんが、返送する際の片道料金のみご負担をお願いいたします。また納期は順延になりますのでご了承ください。

肖像ドットコムからのお約束

チェックマーク お試しサービスとして、肖像画の完成予想図を受け取ることができます。

最下段の 写真送信フォーム のタブを開いて、写真データを送信してください。ご本名も住所も不要です。構図を決め、額縁と写真を構成して返信いたします。参考の見積価格も添付します。

お試しサービスは無料のサービスですのでご安心ください。こちらからご請求したりご契約をお薦めするようなことはありません。またもし後日、正式にお申し込みされる際に、別の写真に替わっても大丈夫ですし、あとでゆっくりお気に入りの額縁を選ぶこともできます。

チェックマーク 肖像画の仕上がり具合が、あなただけの専用ページで確認できます。

本制作が完成に近づきましたら、専用ページのアドレスをメールでお送りしますので、1クリックで仕上がり状態を確認できます。

チェックマーク 国内一流メーカーの高級額縁に入った作品をお部屋にお飾りください。

いくつものメーカーを訪問し、材質をチェックし手に取って選んだ高級額縁の中から、ご希望の額を選んでいただきます。

高価なテンペラ肖像画には、別途お見積りとなりますが、最高級の額縁をお選びいただくことも可能です。古美(ふるび;古色塗装)を含めて、金地の部分はすべて純金箔(24金)を使用しています。(30年のビフォー・アフターを実見していますが、純金箔は輝きが不変です。)

チェックマーク 完成画像を見て、変えたい箇所がありましたら、ご納得いくまで修正いたします。

細心の注意を払って制作しますが、仕上がりには、あなただけのこだわりがあるかもしれません。ご遠慮なくお知らせください。丁寧に修正を施し、再度専用ページにてご確認いただきます。

チェックマーク 肖像画作品を3年間保証いたしますので、ご安心いただけます。

万が一、絵具の変色、虫食い、剥落など肖像画に何らかの異常が見られた場合にはご連絡ください。制作者の責任範囲内と認められる場合には、無償修復もしくは返品等の対応をいたします。私が絵を描ける状態である限り保証いたします。

(※落とす・押えるなど何らかの圧力をかけて生じた破損や、直射日光に長期間さらした場合の変色、また納品後の額縁の破損等は対象外となり、有償での対応となります。)

チェックマーク どのメーカーのどんな絵具やニスが制作に使われたのか、下地は何かということまでご確認いただけます。

テンペラ画と油絵の裏には絵画組成に関するデータを貼付します。これは、絵具・溶剤の成分、下地の種類など制作時の基礎資料で、オリジナル作品の証明ともなります。またご子孫の代になってから破損があったときなど、後世の修復のための資料にもなります。

テンペラ画データシート


肖像画お問合せフォーム

肖像画家写真こんにちは、高野秀樹です。
肖像画にご興味をお持ちいただき、ありがとうございます。
お手数ですが、以下の必要事項にご記入ください。お問い合わせ内容を確認でき次第、ご連絡いたします。

最近の投稿例のような感じでお気軽にお問合せください。

投稿例1.「お忙しいところ恐れ入ります。娘の肖像画をF4号で、お願い致します。料金は、お幾らですか。よろしくお願い致します。」
 
 
投稿例2.「先日は遠路お疲れさまでした。残ったお仕事の日程ですが、11/26(火)に休みが取れましたので、来ていただけないでしょうか。時間はいつでも大丈夫です。」
 
 
投稿例3.「会社の打ち合わせコーナーでお願いします!17時過ぎに契約の手続きが入りますが、大丈夫ですか?14時くらいから出来ます!」
 
 
女性

メールアドレス:

電話番号:090-1123-4512

肖像ドットコム:高野秀樹

お名前(ハンドルネームでもOK)必須
メールアドレス(入力ミスご注意)必須   入力確認用
お問い合わせ内容(確認したい事)必須
ご住所(※ご依頼時はご記入下さい)任意
電話番号(※当日に連絡可能なもの)任意
添付写真ファイル(参考になる写真任意
がありましたら90MBまで送信可能)


※通信暗号化システムSSLを使用しています。

PAGE TOP