大切な写真が
 スマホPCに  眠っていませんか
写真による肖像画制作をご依頼下さい。
鮮明な色がご子孫の代まで褪せません。

――あなたのご要望を第一に――

2



【一枚の絵の歴史を語らう】



リトグラフ「石版画プレス機」


リトグラフ「石版画プレス機」


つい先日放送終了した(2023年9月29日)NHKの朝ドラ『らんまん』の中で、石版画が主要なモチーフとして取り上げられてゐた。

昭和天皇(1901-89)に植物学の御進講を行つた植物学者・牧野富太郎(1862-1957)をモデルに、主人公の槙野万太郎と妻・寿恵子の生涯を描いた長編ドラマである。

万太郎は日本の植物学の草創期、東京帝大に出入りしながら最初の植物学雑誌の出版を思ひ立つのだが、写真製版の技術がなかつた当時は、浮世絵に於ける彫師と同様、職人が元図を版に描き起こすのが普通だつた。

しかし、その模写の精度に満足できなかつた彼は、自分で描くために印刷会社の見習ひとなつて石版画技術をマスターする。次いで、輸入品である石版印刷機(一千円;現在の150万円)を自費で購入して印刷した。さうして「日本植物志図篇」を26歳で出版したのだ。

彼は野山で採取しためづらしい草花を標本にし、論文を執筆し、学術的かつ詳細で美しいスケッチを起こし、研磨した石灰石に筆で描き写すと、版に加工し、インクを盛つて紙に刷る。すべて自費で、挿絵1ページあたり300部。

石版印刷現場の苦労を知る身には万太郎(=富太郎)は、メジャーリーガー大谷翔平を超える、学者、絵師、刷師と云ふ三刀流のスーパーマンに他ならず、驚嘆と羨望と懐旧で私の目は、毎回釘付けになつてゐたものであつた。


さて、たつたの2年間であつたが、私が所属してゐた古径版画工房では、洋画家や日本画家が絵を描いた後、それを版にして印刷機で刷ることが仕事であつた。描き手が刷りまで負担するには、肉体的労力が大き過ぎるので、版画ビジネスの現場では早くから分業体制が出来てゐた。

読者の皆さんの中には、表題の「石版画プレス機」つて何?と思はれる方がおられるかもしれない。

印刷工が扱う「石版画プレス機」と「石版画印刷機」とは同義語ではない。そもそもこの頑丈そうな鉄のマシン、「石版画プレス機」には印刷機能がなく、あるのは文字通りのプレス機能だけだつた。

木版画なら、描いた線描画を板に貼り、彫刻刀で凸版を彫る。これに水絵具を塗り、紙を置いてその上からバレンで擦れば木版画は出来る。しかし石版画では固い油性インクしか使へない。固いインクはバレンでは紙移りしないので、大掛かりなプレス機を用ゐることになつたのである。

なぜ、油性インクしか使えないのか?
石版画は描いた絵それ自体を版にしようとして発明されたものであつた。絵柄だけにインクを盛れるやうにする。そのためには描いた部分と描かない余白に、それぞれ別々の機能を持たせればよい。こんな発想は、いまだに欧米人の独壇場の様だ。

アロイス・ゼネフィルダー(1771-1834)と云ふドイツ人が、水と油の反発する性質に注目した。描かない余白にはアラビアゴム液でマスキングをして、保水作用を持たせる。マスキングされてゐない描画部分は、油性インクを引き寄せる薬品で置き換へる。これが石版画の原理であつて、当然油性インクしか使へない。


 


総合ロゴ2 訪問制作ロゴ1

パレット 【肖像画専門店】油絵 水墨画 テンペラ画注文制作の肖像ドットコム

新幹線 油絵の肖像画をご自宅に伺って制作します本格的油絵肖像画 出張制作

メモ 制作についてのご質問・ご要望はお気軽にお問い合わせはこちらから


PAGE TOP